
通院が難しい方は、ご自宅に訪問し治療いたします。
症状により健康保険での訪問マッサージが受けられますので当院まで
ご相談ください。初回無料の訪問マッサージについては、医師の診断も必要ありませんので、お気軽にお申し込みください。
- リハビリが必要だけど、介護保険の枠が足りない
- 病院や接骨院に行きたいが、歩いて通えない
- 実費のマッサージは高くてお金が続かない
- 足が悪くて病院まで通うのが大変だ!
介護保険枠を気にすることなく、健康保険一回数百円で、ご自宅まで伺ってマッサージ・リハビリ補助いたします。
- 寝たきりの方
- 杖をついて歩かれる方
- 車いすや歩行器を使われる方
- 付き添いなしでは外出できない方
何の助けもなく自分一人の力で歩いて階段を昇り降りして治療院に来られない方が、大まかな目安となります。
訪問マッサージ・リハビリを受けることによって硬くなった筋肉をほぐし、関節の動きをよくするので、痛みを軽減します。
筋力を回復するには適度な運動が必要ですが、筋肉が硬いままではせっかくの運動も効果半減です。
マッサージで筋肉をやわらかくしてから運動や機能回復訓練をすることで、相乗効果が生まれます。
血行やリンパの流れを促進し、むくみの改善、床ずれの予防にもなります。
元氣整骨鍼灸院の専用車で、ご自宅や介護施設までお伺いし、
治療させていただきます。
※出張費は 治療費に含まれていますので頂きません。
※ご訪問先の近くに駐車スペースがない場合はご連絡下さい。
- 介護保険は使わないのですか?
- どんな人が対象ですか?
- 同意書ってなあに?
- どんなことをするの?
- マッサージ時間はどのくらいですか?
- 料金はどのくらいかかりますか?
- どんな状態の方が多く利用されるのですか?
- 何をしてくれるのですか?
- 来てもらうのに用意するものはありますか?
- ケアマネージャーに相談しなくていいのですか?
- 週に何回くらい訪問してくれるの?
医師の同意のもと健康保険を適用し訪問マッサージを受けることができます。
介護保険とは別枠ですのでケアプランを圧迫しません。
料金は320円からとなります(1割負担の場合)
詳しくは当院にお尋ねください。


入院中に歩けなくなり今は自宅で介護をしていますが、
マッサージをしてあげることもできないためげんき訪問マッサージさんに来ていただきマッサージをしてもらっています。
すごく気に入っているようですのでこれからもよろしくお願いします。
※規定に従い、一部表現を変更しています。
※「免責事項」お客様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

友人にも教えてあげたいです。
※規定に従い、一部表現を変更しています。
※「免責事項」お客様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

※規定に従い、一部表現を変更しています。
※「免責事項」お客様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
-
介護保険は使わないのですか?
介護保険ではありませんので、介護保険の訪問リハビリと併用ができます。
介護保険の範囲を気にせずにリハビリ、マッサージが受けられます。 -
どんな人が対象ですか?
筋肉の麻痺や関節の拘縮などの症状があり、歩行困難な方や寝たきり状態の方、医師により医療マッサージの必要性が認められた方が対象です。
脳血管障害後後遺症(脳梗塞、くも膜下出血など)、脊髄損傷後遺症、骨折術後の後遺症、リウマチ、パーキンソン病・症候群、変形性膝関節症、変形性脊椎症、筋萎縮、関節拘縮、疾病のため日常生活が困難な方等。 -
同意書ってなあに?
在宅にてマッサージが必要であると医師が同意し、その確認をする書類のことを「同意書」といいます。
「同意書」の用紙は当院で用意させていただきます。 -
どんなことをするの?
国家資格をもったマッサージ師が患者さまのご自宅を訪問し、症状にあわせたマッサージを施術いたします。
関節可動域訓練(硬くなった関節を緩める訓練)、などの運動療法も行います。
食事や更衣や排泄などの日常生活動作(ADL)の維持・向上を目指します。 -
マッサージ時間はどのくらいですか?
施術する場所の数(局所数)によって異なりますが、約20~30分程度です。
-
料金はどのくらいかかりますか?
医療保険適応ですので症状にもよりますが、1割負担の方ですと、320円からとなります。
生活保護、原爆手帳をお持ちの方は負担はありません。
※健康保険負担割合となります。 -
どんな状態の方が多く利用されるのですか?
脳梗塞の後遺症の方は一番多いですが、その他、透析患者、パーキンソン病、ALS、ガンによる疼痛がある方、高齢で関節が固まってきたり、痛みや筋肉が萎縮している方、特に病名はないが筋力低下や寝たきり状態になっている方などが利用されています。
-
何をしてくれるのですか?
患者さんによって必要なことや、やって欲しいことが異なりますので、お伺いして「患者様が望むことは何か」を確認しながら、痛みが強いなら除痛のためのマッサージ(鍼灸を行うこともあります)を、関節拘縮が強い場合は、関節をや柔らかくする手技を行います。
-
来てもらうのに用意するものはありますか?
特にありません。楽な普段着でいていただければ大丈夫です。
車椅子に常時乗っている方は、ベットや布団の上にあらかじめ移動しておいて下されば、時間を有効に使えますので助かります。 -
ケアマネージャーに相談しなくていいのですか?
ケアマネージャーさんは、利用者さんにとって大事な方ですから出来ればご相談ください。
しかし、直接こちらにお電話下さっても大丈夫です。
その場合は、こちらから利用者さん担当のケアマネージャーさんに連絡をとります。
利用者さんの病態に関する報告も定期的に行っております。 -
週に何回くらい訪問してくれるの?
現在、回数に対する制限はありませんので、良くなりたいという方、痛みが強い方は週に5回行っている方もいます。
慢性期の疾患に対して施術効果をあげるためには、週3回程度必要と考えております。