2025/04/02
【歯の治療後に顎が開かない!?】骨盤から整える根本改善アプローチ
「歯医者で奥歯の治療をしてから、顎が痛くて口が開かなくなった…」
こんなお悩みを抱えていませんか?
歯の治療後に顎の痛みや違和感が出ることは意外と多く、その原因は顎関節だけでなく、体のバランス全体に関係していることがあります。今回は、顎関節の不調を根本から改善した患者様のケースをご紹介します。
歯の治療後、顎が開かなくなった患者様のケース
当院に来院されたのは、「奥歯の治療後しばらくして顎が痛み、口が開かなくなった」 という患者様。
お話を伺うと、歯科治療中に長時間口を開けていたことが影響し、徐々に痛みが悪化してしまったそうです。
そこで、まずは全身のバランスを詳しく検査しました。
検査で分かった3つのポイント
検査の結果、以下のような身体の歪みが見つかりました。
1. 骨盤のアンバランス → 左右の高さが異なり、全身のバランスが崩れている
2. 肩の高さが違う → 片側の肩が上がっており、首や顎への負担が増大
3. 顔の左右差と顎関節のズレ → 顎の左右の位置がずれ、正常な動きができなくなっている
このように、顎の痛みの原因は顎関節だけでなく、全身の歪みと深く関係していました。
骨盤から整えて顎の痛みを改善!
今回の患者様には、顎だけでなく 骨盤からアプローチする施術 を行いました。
① 骨盤矯正で全身のバランスを調整
骨盤が歪んでいると、体全体のバランスが崩れ、頭や顎の位置にも影響を及ぼします。まずは骨盤を調整し、土台をしっかり整えました。
② 胸椎・頚椎の無痛矯正で負担を軽減
顎に負担をかけていた首や背中の圧痛を、無痛矯正でやさしく調整。これにより、首や肩の緊張が和らぎ、顎の動きがスムーズになりました。
③ 顎関節の位置を調整し、痛みを改善
骨盤や背骨のバランスを整えた後、顎関節の調整を行いました。無理な力を加えず、自然な位置に戻すことで、顎の痛みがなくなり、スムーズに口を開けられるようになりました。
施術後の変化と患者様の声
施術後、患者様は 「顎の痛みがなくなり、大きく口を開けられる!」 と驚かれていました。
歯医者での治療がきっかけで顎の不調が出ることは珍しくありませんが、多くの場合、顎だけでなく体全体のバランスを整えることで改善されます。
顎の痛みを防ぐためのセルフケア
顎の痛みを予防するために、日常生活で意識したいポイントをご紹介します。
① 姿勢を整える
• スマホやPCを使うときは、背筋を伸ばし、顎を前に出さないようにする。
• 座るときは骨盤を立て、左右均等に体重をかける。
② 顎のストレッチ&マッサージ
• 軽く口を開けながら、指でこめかみや顎の筋肉をほぐす。
• ゆっくり深呼吸しながら、首や肩の緊張を緩める。
③ 片側噛みを避ける
• 片側ばかりで噛む癖があると、顎関節のバランスが崩れやすい。
• 食事の際は、左右均等に噛むよう意識する。
顎の痛みでお悩みの方はご相談ください!
歯の治療後に顎の痛みが出たり、口が開かなくなったりするのは、体全体のバランスが崩れているサインかもしれません。
当院では、顎関節だけでなく 骨盤・背骨・首のバランスを整え、痛みの根本改善を目指す施術 を行っています。
「顎が痛くて食事がしづらい…」
「歯の治療後に顎が開かなくなった…」
こんなお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください!
📍 【元氣整骨鍼灸院】(広島県安芸郡海田町)
海田市駅北口より徒歩2分で、斜め前に魚民海田店があります。
📞 お問い合わせ・ご予約は電話番号082-824-3117予約フォームからお願い致します。
あなたの健康をサポートいたします!